おはこんばんちは、おーわ(@mof_mof08)です。
花火大会へ行った際、「5号玉」「10号玉(尺玉)」などという言葉を耳にしたことがある方もいらっしゃるかと思います。
この号数と呼ばれるものは花火の大きさを示したもので、号数によって玉の直径や重さ、打ち上がる高さ、開いた時の直径が大きく異なります。
ということで、今回は日本国内で見られる花火の大きさについて、ざっくりとまとめてみました。
花火の号数と大きさの関係

日本国内の花火大会では様々な大きさの花火が見られますが、ざっくり表にまとめると以下の通りとなります。
※スマートフォンをご利用の方は表を左右にスクロールしてご覧ください
号数 | 2.5号 | 3号 | 4号 | 5号 | 7号 | 8号 | 10号 | 20号 | 30号 | 40号 |
玉の直径[cm] | 7.5 | 8.5 | 11.5 | 14.2 | 20.5 | 23.5 | 29.5 | 58.5 | 88.5 | 120 |
玉の重量[kg] | 0.1 | 0.2 | 0.5 | 1.3 | 3.0 | 4.8 | 8.5 | 70 | 280 | 400 |
到達高度[m] | 80 | 120 | 160 | 190 | 250 | 280 | 330 | 500 | 600 | 700 |
開花直径[m] | 50 | 60 | 130 | 170 | 240 | 280 | 320 | 480 | 550 | 700 |
上記はあくまでも標準的なサイズとなっていて、同じ号数でも花火玉によって多少の違いがあります。
花火の大きさは玉の直径を基準とし、尺貫法における長さの単位である「寸(号)」で表されます。
10号以上の玉については一般的に「尺」という単位で表され、このクラスの花火ともなると東京タワーやスカイツリーといった超高層建造物をもしのぐ規模となります。
1号(寸)≒3.03cm、1尺≒30.3cmとなります。
早い話、号数が大きければ大きいほど花火玉の直径や重量が大きくなり、実際に打ち上がった際の高さや開花直径も大きくなっていくんだと思っていただければと思います。
花火の大きさは花火大会によって異なる
先述のように花火には色々な大きさがありますが、打ち上げ場所の環境および地域によって実際に打ち上げられる花火の大きさは制限されます。
花火を打ち上げるにあたっては安全を確保することが最優先となりますが、打ち上げ場所から観覧席や建物に対して最低限確保すべき距離(保安距離)が都道府県単位で定められています。
たとえば東京都において建物が多いかつ人がたくさん集まることが想定される場所(いわゆる第一種地区)で10号玉を打ち上げようとした場合、観覧席や建物から290m以上の距離を確保する必要があります。
花火の打ち上げを安全に行うため、実際に打ち上げられる花火の大きさには制限があるんだということを頭の片隅に置いといていただければと思います。(そういう事情もあって、都市部の花火大会は小規模になる傾向があります)
まとめ
本記事では花火の大きさについて紹介してまいりました。
花火の大きさは花火玉の直径を基準に「号(寸)」(10号玉以上は「尺」)で表され、号数が大きいほど打ち上がる高さや開花直径が大きくなります。
日本国内では主に2.5~40号の大きさの花火が打ち上げられていますが、実際に打ち上げられる大きさは各花火大会で確保できる保安距離に依存します。
花火の大きさって色々あるんだなーということを頭の片隅に置いといていただければ幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m