花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本各地では一年間を通じてどこかしらで花火が打ち上がりますが、その一つに長岡まつり大花火大会があります。
さて、そんな長岡まつり大花火大会はいつ開催され、どのような花火が打ち上がるのか気になる方も少なからずいらっしゃるかと思います。
本記事では主に長岡まつり大花火大会を初めてご覧になる予定の方向けに、概要や見どころなどについてざっくりと紹介してまいります。
長岡まつり大花火大会について
2021年の長岡まつり大花火大会は中止となることが発表されています。
長岡まつり大花火大会は新潟県長岡市で開催される花火大会で、概要は以下の通りとなります。
開催日程 | 例年8月2日〜3日 |
---|---|
場所 | 信濃川河川敷 |
打ち上げ数 | 約20,000発(2日間合計) |
最大号数 | 30号玉 |
担当煙火店 | 嘉瀬煙火工業、小千谷煙火興業、阿部煙火工業、新潟煙火工業、野村花火工業、マルゴー |
無料観覧席 | あり |
有料観覧席 | あり |
三脚利用 | 可能 |
Webサイト | 「長岡花火」公式ウェブサイト |
長岡まつり大花火大会の歴史は古く、1879年(明治12年)に千手町八幡様のお祭りで遊郭関係者が資金を供出しあい、350発の花火を打ち上げたのが起源とされています。
その後、1938年(昭和13年)に太平洋戦争を機に中止に追い込まれますが、1946年(昭和21年)に開催された「長岡復興祭」で花火が復活。
1951年からは名称が「長岡まつり」となり、毎年8月2日〜3日の2日間(日付固定)にわたって「慰霊」「復興」「感謝」といった長岡の人々の想いを込めた花火が今日まで打ち上げ続けられています。
全国花火競技大会(大曲の花火)、土浦全国花火競技大会と並んで日本三大花火大会の一つに、またぎおん柏崎まつり海の大花火大会、片貝まつりと並んで越後三大花火大会の一つに数えられています。
長岡まつり大花火大会の見どころ
長岡まつり大花火大会の見どころはざっくり以下の3つとなります。
- 圧倒的なスケール
- 高品質な花火
- 想いのこもったプログラム構成
ほぼすべてのプログラムに尺玉以上の花火があり、そこに長岡の人々の想いが乗せられた花火は圧巻かつ感動必至です。
圧倒的なスケール
長岡まつり大花火大会は他の花火大会とは一線を画する規模となっています。
尺玉(10号玉)クラスの花火が打ち上がる花火大会は日本各地で開催されますが、その多くは単打ちもしくは要所となるスターマインに何発か交えるというのが一般的です。
しかしながら長岡まつり大花火大会はほぼすべてのプログラムが尺玉以上の花火で構成されているのですから驚きです。(ゆえに長岡まつり大花火大会は日本一火薬の消費量が多い花火大会とも称されているようです)
中でも全幅2kmから多数の10号玉を交えて打ち上げられる復興祈願花火フェニックス(フェニックス花火)や直径600mを超える正三尺玉は圧巻の一言です。


他の花火大会では味わえない圧倒的なスケールに驚かされることでしょう。
高品質な花火
長岡まつり大花火大会では高品質な花火を楽しめるのも魅力の一つです。
長岡まつり大花火大会は複数の煙火店さんが打ち上げを担当していますが、色合いや変化が美しい花火を製造する煙火店さんが多いのが特徴として挙げられます。


日本屈指の花火の数々に酔いしれること間違いなしでしょう。
想いのこもったプログラム構成
長岡まつり大花火大会は花火のスケールや美しさに加え、プログラムもまた魅力的なものとなっています。
多くがスターマインで構成され、その中には「慰霊」「復興」「平和」をテーマとする花火プログラムも用意されています。



規模感や芸術性だけでなく、長岡の人々の熱い想いがふんだんに詰まっているのが長岡まつり大花火大会の特徴です。
長岡まつり大花火大会の観覧席

長岡まつり大花火大会は信濃川を隔ててA会場(右岸)とB会場(左岸)の大きく二つに分かれます。
長岡花火公式ウェブサイトなどでも案内されていますが、基本的には交通手段に合わせて選ぶのがオススメです。
交通手段 | A会場(右岸) | B会場(左岸) |
---|---|---|
鉄道 | ○ | △ |
車 | ○ | ○ |
車利用の方は、駐車する場所によって推奨観覧エリアが変わってきます。
- A会場側の駐車場:A会場
- B会場側の駐車場:B会場
- パーク&ライド利用:A会場
ちなみに両会場間の往来は大手大橋もしくは長生橋を通じて可能ですが、距離が長いかつ車両・歩行者含めて通行止めの時間が長い点に要注意です。
A会場(右岸/川東エリア)
長岡駅側に位置する会場で、公式で用意される観覧席は以下の三区画に分類されます。
- 長生橋〜大手大橋
- 長生橋上流
- 大手大橋下流
このうちメインとなるのが長生橋〜大手大橋となります。
長生橋〜大手大橋(有料観覧席)

メインとなる打ち上げ場所をほぼ正面に据えて観覧できるエリアで、以下の観覧席が用意されています。
- マス席
- ベンチ席
- イス席
- カメラマン席
上記はすべて有料観覧席となっていますが、花火を綺麗な形で間近に楽しめるのに加え、長岡花火の見どころの一つである正三尺玉+ナイアガラ大瀑布を唯一堪能できるのが最大の魅力です。
A会場において長岡花火を観覧するのであればこの長生橋〜大手大橋から見るのが個人的に最もおすすめです。
ただし、当該エリアの有料観覧席はすべて抽選販売となっているため、必ずしも見られるわけではないという点、加えて当該区画は幅広(およそ550m)なことから割り当てられる座席によってはスターマインが綺麗に見えない場合がある点にはご注意を。

長生橋上流(無料観覧席)

メインとなる打ち上げ場所から南東側に位置し、全区画が無料観覧席となっています。
長生橋〜大手大橋の区画と比較するとスターマインの美しさは若干劣るものの、長生橋と花火のコラボレーションが堪能できるのは嬉しいところ。
また、長生橋上流の無料観覧席は正三尺玉の打ち上げ場所に最も近いため、超迫力の正三尺玉を間近に味わえるのが最大の魅力です。
A会場の無料観覧席で長岡花火を楽しむのであれば、この区画が個人的に最もオススメでしょうか。(その分、場所取りも熾烈ですがw)
https://www.hanavigate.com/nagaoka-fireworks-freeseats-in-a-area/
大手大橋下流(一部有料観覧席)

メインとなる打ち上げ場所から北東側に位置し、以下の観覧席が設けられます。
- フェニックステーブル席
- フェニックスエリア席
- 無料観覧席
長岡花火における見どころとなっている復興祈願花火フェニックスおよび一部の花火は綺麗に見えますが、メインとなる長生橋〜大手大橋から打ち上がるスターマインや正三尺玉については迫力、美しさともにかけてしまう点には注意です。

https://www.hanavigate.com/nagaoka-fireworks-freeseats-in-a-area/
B会場(左岸/川西エリア)
関越自動車道 長岡インターチェンジ(長岡IC)側に設置されるエリアで、公式で用意される観覧席は以下の三区画に分類されます。
- 長生橋〜大手大橋
- 長生橋上流
- 大手大橋下流
A会場と同じく、メインは長生橋〜大手大橋の区画となります。
長生橋〜大手大橋(一部有料観覧席)
メインとなる打ち上げ場所をほぼ正面に据えて観覧できるエリアで、以下の観覧席が用意されています。
- マス席
- カメラマン席(陸上競技場スタンド席)
- エリア席
- 堤防上マス席
- テーブル席
- イス席
- 陸上競技場フィールド席
- 無料観覧席
花火を正面に据えられる区画がゆえに多数の有料観覧席が設けられていますが、A会場とは異なり堤防法面に無料観覧席が設けられているのが特徴です。
この区画ではA会場と同様に多くの花火がおおむね綺麗に見えますが、見どころの復興祈願花火フェニックスや正三尺玉+ナイアガラ大瀑布については違和感を感じるかもしれません。
※A会場とB会場の違いは以下が参考になるかと思います
長岡花火 左岸と右岸の見え方の違い。
①左岸フェニックス ②右岸フェニックス ③左岸三尺玉 ④右岸三尺玉#長岡花火 #フェニックス #三尺玉 pic.twitter.com/foAMV3m6fG— Kogame (@TauonQ) August 1, 2019
長生橋上流(無料観覧席)
メインとなる打ち上げ場所から南西側に位置し、全区画が無料観覧席となっています。
A会場の同区画と同じく正三尺玉の迫力は最大限に味わえますが、それ以外の花火は斜めから見ることになるため綺麗な形では拝めないと思われます。
大手大橋下流(無料観覧席)
メインとなる打ち上げ場所から北西側に位置し、全区画が無料観覧席となっています。
A会場でいうとフェニックステーブル席やフェニックスエリア席に相当する場所ですが、花火の打ち上げ場所の関係でスターマインが綺麗に見えにくいと思われます。
また、正三尺玉についても打ち上げ場所までの距離が遠いため、迫力に大きくかけてしまいます。
会場外からでも楽しめる?

長岡まつり大花火大会は会場外からでも楽しめるスポットがいくつかあります。
本ブログは花火文化を尊重する立場から穴場的なスポットの紹介については積極的には行っていませんが、場所によっては会場内の無料観覧席よりもスターマインが綺麗に見える場所もいくつかあります。
会場から離れるがゆえに迫力はガクンと落ちますが、会場内とは違った見え方をするのでなかなかに趣がありますので、有料観覧席のチケットが入手できなかった…という場合には選択肢として考えるのもありかもしれません。

なお、会場外から観覧する際は携帯ラジオなどを活用し、FMながおか(80.7MHz)で大会当日に放送される「FM三尺玉」を視聴しながら観覧すると会場の臨場感を味わえるのでオススメです。
長岡まつり大花火大会における宿泊事情
遠方から長岡まつり大花火大会へ訪れる方にとって気になる宿泊事情ですが、日本三大花火大会の一つということもあり宿泊先の確保は困難を極めます。
また、値段も通常期と比べて大幅に跳ね上がる点にも注意が必要です。
少なくとも長岡市内で確保するのは至難の業ですので、市外近郊のエリアを軸に選択するのがよろしいかと思います。
