花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本三大花火の一つに称される長岡まつり大花火大会(長岡花火)。
そんな長岡花火の右岸(A会場)には複数の有料観覧席が設けられていますが、その一つにフェニックスエリア席があります。
フェニックスエリア席で見てみたいけど、花火の見え方などが気になるという方もいらっしゃるかと思います。
本記事ではそんなフェニックスエリア席の特徴や注意点について、実際に撮影した写真を交えながら紹介してまいります。
※長岡まつり大花火大会の概要については以下の記事も参考にしてみてください

フェニックスエリア席について
長岡まつり大花火大会においては複数の有料観覧席が設けられますが、その一つにフェニックスエリア席があります。
フェニックスエリア席の特徴をざっくりまとめると以下の通りとなります。
- 右岸(A会場)の大手大橋~長岡大橋に位置する
- 価格は2,000円/人と他の有料席と比較して安い
- 先着順での販売(残数によっては当日販売もある)
- 座席は区画単位での割り当て(50人/区画、ランダム割り当て)
- 三脚の利用可(座高の高さが上限)
長岡まつり大花火大会における有料観覧席の多くは長生橋〜大手大橋に設けられますが、フェニックスエリア席については大手大橋~長岡大橋に設置されます。(ここ超重要!)

他の有料観覧席と比較して安価(2,000円/人)かつ先着順での販売となっているのも特徴です。
以上のことから、フェニックスエリア席は長岡まつり大花火大会の有料観覧席の中では利用しやすいものとなっています。
フェニックスエリア席における花火の見え方・注意点
長岡まつり大花火大会におけるフェニックスエリア席についてざっくりまとめると以下の通りとなります。
- フェニックス花火は存分に楽しめる
- フェニックス花火以外はあまり楽しめない
ものすごく早い話、フェニックスエリア席はフェニックス花火のために設けられた席だと認識していただくとよろしいかなと思います。
フェニックス花火は存分に楽しめる
フェニックスエリア席の最大のメリットとして、復興祈願花火フェニックスを存分に楽しめる点が挙げられます。

フェニックス花火は長生橋〜大手大橋〜長岡大橋の区間、距離にして全長2kmに渡って打ち上がりますが、フェニックスエリア席はこのフェニックス花火をほぼ正面で拝むことになるため、とても綺麗な形で見ることができます。
また、打ち上げ場所までの距離も近いところでは450〜500m程度となるため、迫力を十分に堪能できるのも嬉しいところです。
まさに「フェニックスエリア席」の名に恥じない観覧環境といえるでしょう。
フェニックス花火以外はあまり楽しめない
では、フェニックス花火以外の花火はというと残念ながらあまり綺麗に見ることができません。

長岡まつり大花火大会では大半の花火が長生橋〜大手大橋で打ち上がりますが、フェニックスエリア席からは斜めから見ることになってしまうのが大きな理由です。
また、これらの花火からは距離も1km近く離れているため迫力を味わいにくいのもデメリットとして挙げられます。
正三尺玉については打ち上げ場所までの距離がおよそ1.5km程度離れることから、その超迫力を体感できないのが残念なところです。
このあたりも「フェニックスエリア席」の名のとおりというべきでしょうか。
米百俵花火などのごく一部のプログラムに限り、フェニックスエリア席の正面で打ち上がるものもあります。
おわりに
長岡まつり大花火大会で設置される有料観覧席の一つことフェニックスエリア席。
他の有料観覧席と比べて手軽にチケットが入手でき、フェニックス花火を存分に楽しめるのが大きな魅力となっています。
一方、その他の花火については花火打ち上げ場所との位置関係からあまり楽しめないという欠点があります。
フェニックスエリア席での観覧を検討されている方の参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m