花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本三大花火大会の一つに称される長岡まつり大花火大会。
長岡まつり大花火大会は会場外からでも花火が見えるスポットがいくつかあり、その中には花火全体を見渡せる高台も存在します。
いつもとは気分を変えて高台から見てみたいけど、実際にはどんな感じで見えるのか気になるという方もいらっしゃるかと思います。
本記事では高台からながめる長岡まつり大花火大会の様子について、実際に撮影した写真を交えながら紹介してまいります。
※長岡まつり大花火大会の概要については以下の記事も参考にしてみてください

長岡まつり大花火大会は高台からでも楽しめるのか
高台から見る長岡まつり大花火大会の様子についてざっくりまとめると、以下のような感じとなります。
- 夜景とともに花火を楽しめる
- フェニックス花火の全容を綺麗に拝める
- 迫力は味わいにくい
長岡市街の夜景と花火が同時に見られる、フェニックス花火など超ワイドな花火が綺麗な形が拝めるといった会場内では味わえないメリットがある一方、迫力については大きく落ちるというのが正直なところでしょうか。
夜景とともに花火を楽しめる
高台から長岡まつり大花火大会を楽しむ醍醐味として、長岡市街の夜景とともに楽しめるという点が挙げられます。
会場内で観覧した場合、花火そのものもしくは長生橋とのコラボレーションが楽しむことができます。


それだけでも十分に素晴らしいものですが、高台では長岡市街の夜景を見渡しながら花火を楽しむことができるのです。

会場内とは一味違った雰囲気を味わえるのが面白いところです。
フェニックス花火の全容を綺麗に拝める
長岡まつり大花火大会を高台から観覧する最大のメリットは、何といっても復興祈願花火フェニックスなどの超ワイドな花火を綺麗な形で見られる点にあります。
花火観覧を最大限に楽しむのであれば打ち上げ場所の正面中央付近に設けられた観覧席で見るのがベストですし、長岡まつり大花火大会においてもそれは変わりません。
しかし、例外としてフェニックス花火や米百俵花火などの広大なワイドスターマインについては会場内からでは形が綺麗に見えにくかったり、視界に全容が収まらない場合があります。


ある程度離れた高台からであれば、フェニックス花火などの超ワイドな花火についても綺麗に見ることができます。

フェニックス花火や米百俵花火の全容を最高の形で拝んでみたいという方にはたまらないんじゃないかなと思います。
迫力は味わいにくい
最大の欠点としては距離があるがゆえに迫力が味わいにくいという点が挙げられます。
高台の多くは花火打ち上げ場所までの距離が大きく離れるため、尺玉や正三尺玉などの大玉がふんだんに打ち上がる長岡まつり大花火大会といえど、会場内と比べると迫力はガクンと落ちます。
また、打ち上げ場所からの距離が長くなるほど花火が打ち上がってから音が伝わるまでにタイムラグが生じます。
音速は340m/sとなりますが、例えば5km離れた場所から観覧した場合は約15秒遅れて花火の音が到達します。
花火の音も楽しみたいという方には高台からの観覧はオススメし難いというのが正直なところでしょうか。
長岡まつり大花火大会を高台から観覧する際にオススメのアイテム
長岡まつり大花火大会を高台から観覧する際にあると便利なアイテムが携帯ラジオです。
実は長岡まつり大花火大会の当日はFMながおか(80.7MHz)の特番「FM三尺玉」を通じて生中継され、会場内のアナウンスを聞くことができます。
そのため、遠くにいながら会場内の臨場感を味わいつつ花火観覧を楽しむことができるようになっています。
高台から観覧される際は携帯ラジオの持参をオススメいたします。(他の花火大会でも役立ちますので一台あると何かと便利です)
おわりに
本記事では高台からでも長岡まつり大花火大会を楽しめるのかという点について紹介してまいりました。
改めてざっくりまとめると以下の通りとなります。
- 夜景とともに花火を楽しめる
- フェニックス花火の全容を綺麗に拝める
- 迫力は味わいにくい
どちらかといえば写真撮影をする方向けの場所ではありますが、フェニックス花火などの超ワイドスターマインの全容を綺麗に拝めるという会場にはない魅力もあります。
長岡まつり大花火大会を高台でご覧になりたいと考えている方の参考になれば幸いです。
なお、実際に訪れる際は違法駐車やゴミのポイ捨てといった近隣住民への迷惑につながるようなことのなきようご注意を。(会場外でのマナーを逸脱した行為がきっかけで花火大会がなくなることも充分にあり得ます)
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m