花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
夏の関東地方ではたくさんの花火大会が開催されますが、その一つに茨城県古河市で開催される古河花火大会があります。
関東では最大規模を誇る花火大会ということで毎年多くの方が訪れますが、それゆえに怪しげな(?)トレンドブログを中心に混雑回避の穴場スポットが出回っています。
その一つとして新古河駅付近にある渡良瀬川の土手がありますが、花火を存分に楽しめるのかどうか気になるという方もいらっしゃると思います。
本記事では新古河駅付近の土手からながめる古河花火大会の様子について、写真を交えながら紹介してまいります。
古河花火大会は新古河駅付近の土手からでも楽しめるの?
新古河駅側の土手から見る古河花火大会の様子についてざっくりまとめると、以下のような感じとなります。
- 単打ち花火はおおむね綺麗に見える
- スターマインは綺麗に見えない
- 迫力を味わいにくい
正直なところ、古河花火大会をしっかりと楽しみたいのであれば選択肢に入りにくいというのが正直なところでしょうか。
単打ち花火はおおむね綺麗に見える

単打ち花火については新古河駅側の土手からでもおおむね綺麗に見えます。
古河花火大会には単打ち花火を打ち上げるプログラムがあり、芸術玉と呼ばれるハイレベルな割物花火が多く打ち上がります。
このような花火は基本的にどの位置から見てもおおむね同じ形に見えることから、新古河駅側の土手からでも問題なく楽しむことができます。
スターマインは綺麗に見えない

一方でスターマインについては綺麗な形で拝めないのが辛いところです。
その大きな理由として、新古河駅側の土手と花火の打ち上げ場所の位置関係にあります。
一般的にスターマインが最も美しく見えるのは正面中央になりますが、新古河駅側の土手は花火打ち上げ場所に対して真横に近いところに位置します。
このあたりの違いは同じく会場外の渡良瀬遊水地からの様子と比較すると分かりやすいですが、新古河駅側の土手から見たスターマインはワイド感がだいぶ薄れてしまっていることが見て取れるかと思います。
上質なスターマインが多数見られる古河花火大会のスターマインが楽しみにくいのは大きなマイナスポイントです。
迫力を味わいにくい
もう一つのデメリットとし花火の迫力を味わいにくいという点が挙げられます。
一般的に花火の迫力は打ち上げ場所から遠ければ遠いほど落ちていきます。
新古河駅側の土手と花火打ち上げ場所までの距離は700〜800m程度あり、メイン会場と比較して2倍以上の距離があります。
関東圏では貴重な尺玉や三尺玉が打ち上がるにも関わらず、その迫力を堪能できないのはマイナスポイントといえるでしょう。
おわりに
本記事では穴場の一つとして紹介されている新古河駅付近の土手から見る古河花火大会について紹介してまいりました。
単打ち花火はおおむね綺麗に見えますが、スターマインについてはほぼ真横から拝む形となるためワイド感を味わいにくいのが辛いところです。
また、花火からの距離も遠いため大玉本来の迫力を味わいにくいというのもマイナスポイントでしょうか。
個人的な所感で恐縮ですが、古河花火大会をしっかりと楽しみたいのであれば新古河駅側の土手はあまりオススメできないというのが正直なところです。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m
- 古河花火大会ってどんな花火?日程や見どころは?
- 花火大会を穴場スポットで観覧するメリットとデメリット