花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
日本各地では一年間を通じてどこかしらで花火が打ち上がりますが、その一つに北区花火会があります。
さて、そんな北区花火会はいつ開催され、どのような花火が打ち上がるのか気になる方も少なからずいらっしゃるかと思います。
本記事では主に北区花火会を初めてご覧になる方向けに、概要や見どころなどについてざっくりとまとめてみました。
北区花火会について
北区花火会は東京都北区で開催される花火大会で、概要は以下の通りです。
開催時期 | 2020年は開催見送り(※例年9月下旬) |
---|---|
場所 | 荒川河川敷岩淵水門周辺 |
打ち上げ数 | 8,888発 |
最大号数 | 5号玉 |
担当煙火店 | イケブン |
無料観覧席 | あり |
有料観覧席 | あり |
三脚利用 | 可能 |
Webサイト | 北区花火会公式サイト |
地元の民間団体が中心となって開催する秋の花火協働事業で、いうなれば北区に関わる方々によって成り立っている手作りの花火大会です。(名称が「花火大会」ではなく「花火会」という親しみある名称になっているのもそのためです)
東京都内では秋に開催される数少ない花火大会で、大きさは最大で5号玉、打ち上げ数は8,888発となっています。
北区花火会の見どころ
北区花火会の見どころはざっくり以下の2つとなります。
- 北区ならではの演出
- 夜景とのコラボレーション
北区らしい演出の花火を良好なロケーションで楽しめるのが魅力です。
北区ならではの演出
一つ目の見どころとして北区ならではの演出が挙げられます。
北区にまつわるストーリーに合わせて打ち上げる花火や、北区出身のバンドであるエレファントカシマシの楽曲に合わせて打ち上がる音楽花火など、北区ならではの演出が盛りだくさんな内容となっています。
夜景とのコラボレーション

二つ目の見どころとして、花火と夜景のコラボレーションが楽しめるという点が挙げられます。
一般的に河川敷の花火大会はおおよそ似たような風景になりがちですが、北区花火大会ではライトアップされた旧岩淵水門(赤水門)とともに花火を楽しむこともできます。
特に有料観覧席の赤水門エリア(詳細は後述)からはライトアップされた旧岩淵水門と花火のコラボレーションを堪能できるのでおすすめです。
北区花火会の観覧席
北区花火会では大きく3つの観覧エリアが用意されます。
- 青水門エリア(有料観覧席)
- 赤水門エリア(有料観覧席)
- 無料観覧席
青水門エリアは花火をしっかり楽しみたい方、赤水門エリアは景観と花火を一緒に楽しみたい方向けとなっています。
青水門エリア(有料観覧席)
メイン会場内の最も東側に位置し、以下の5つの観覧席が設けられます。
- グループ席
- グループシート8
- カップル席
- パーソナルシート
- カメラマン席
公式で用意される観覧席の中で最も花火までの距離が近く、なおかつ唯一花火を正面に据えて観覧できるエリアとなっています。
1名あたりのチケット価格は高価ですが、花火をしっかりと楽しみたいという方にオススメです。
赤水門エリア(有料観覧席)

青水門エリアの西側に位置し、以下の5つの観覧席が設けられます。
- リバーサイドプレミアム席
- カップル席
- パーソナル席
- グループシート4
- ファンゾーン
- カメラマン席
ライトアップされた旧岩淵水門(赤水門)と花火を同時に観覧できるのが最大の魅力となっています。
先述の青水門エリアと比べて花火のワイド感に欠けるかつ低い花火が見えづらいという欠点がありますが、低い花火の一部を赤水門エリアに沿って配置することでより楽しめるように配慮がなされています。
北区らしい景観をながめつつ花火を存分に楽しみたいという方にオススメです。
>> 北区花火会はファンゾーンが面白い!赤水門と花火のコラボを堪能してみた(オマツリジャパン)
無料観覧席
赤水門エリアのさらに西側には無料観覧席が用意されます。
こちらも赤水門エリアと同じくライトアップされた旧岩淵水門を楽しみながら花火観覧ができます。
ただし、有料観覧席と比べると音響設備が整っていないことから、演出は楽しみにくいようです。
会場外からでも楽しめる?

北区花火会は会場外からでも楽しめるスポットがいくつかあります。
本ブログは花火文化を尊重する立場から穴場的なスポットの紹介については積極的には行っていませんが、場所によっては青水門エリアと同等の見え方をする場所もあります。
ただし、いずれのスポットにおいても音響設備などは用意されていないかつラジオ中継なども存在しないため、演出を楽しみたいという方にはおすすめし難いというのが正直なところでしょうか。

コロナ禍における北区花火会(2020〜2021年)
2020年初頭より世界各国で大流行した新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の影響で、2020年については開催が見送られることに。
その代替として、2021年3月4日に北区花火会 特別会〜withコロナバージョン〜が実施されました。
プログラム構成は以下の通り。
- 第1ステージ 医療従事者の方々へ感謝と敬意を捧げます
- 第2ステージ ストーリー花火 東京北区王子のおはなし
- 第3ステージ ストーリー花火 北区を愛し、北区に居を構え、北区から日本を近代国家へと導いた「渋沢栄一」
北区花火会 特別会では静岡県裾野市へ打ち上げ場所を変更した上で、映像を収録し配信する形態が取られました。
この特別会ではドローンを使用した映像撮影も行われ、例年の北区花火会にはない斬新な演出が見られるなど、なかなか面白いものとなっています。
ちなみに打ち上げ場所に静岡県内が選ばれたのは緊急事態宣言のエリア外(当時)という点に加え、打ち上げを担当する煙火店さんの拠点というのが理由とのこと。
なお、2021年の開催については現時点では未定となっています。
北区花火会フォトギャラリー
※準備中