おはこんばんちは、おーわ(@mof_mof08)です。
2017年に公開されたアニメ映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」の中で、とある男子高校生がこんな疑問を投げかけるシーンがあります。
「なあなあ、花火って横から見ると丸いと思う?平べったいと思う?」
もしかすると、読者の皆さんの中にも一度はそんな疑問を抱いたことがあるという方がいらっしゃるんじゃないかなと思います。
で、実際のところ打ち上げ花火は丸いのか、それとも平べったいのか…今回はそんな疑問についてざっくりとまとめてみました。
打ち上げ花火には丸いものと平べったいものがある
あれこれ書くのが面倒なので(?)いきなり結論になりますが、花火には丸いものと平べったいものが存在するというのが答えになります。
え?なんだそのどっちつかずな答えは?!と思われるかもしれませんが、実際に両方ともあるのですから仕方がないってものです。
ちなみに丸いか平べったいかは花火によって異なり、ざっくり分類すると次の通りとなります。
- 丸い花火:割物花火
- 平べったい花火:型物花火
実際にどのような見え方になっているのか、もう少し詳しく紐解いていきます。
割物花火は丸い
割物花火(菊、牡丹)は丸い花火に分類されます。(もう少し正確に表すのであれば球体と言った方がよろしいかなと思います)
丸い花火の特徴として、どこから見てもほぼ同じように見えるという点が挙げられます。
こちらは実際に同じ花火大会で打ち上がった割物花火を別の角度から撮影した写真になります。


見比べていただくと分かるかと思いますが、どちらの場所から見た場合でもほとんど同じように見えるかと思います。
型物花火は平べったい
一方で型物花火(ハート、笑顔、蝶々など)は平べったい花火に分類されます。
平べったい花火は見る角度によって綺麗に見えることもあれば、一直線に近い形で見えることもあるというのが大きな特徴です。
こちらはリングを模した型物花火(リングっぽく見えないというツッコミはなしでw)の写真となります。


どちらも同じリングを模した花火なのですが、特に2枚目の写真については一直線に近い形になっているのが見て取れるかと思います。
打ち上げ花火が丸いか平べったいかは玉の構造で決まる
丸い花火になるのか平べったい花火になるのかについては花火玉の構造によって決まってきます。
具体的には「星」と呼ばれる色を出すための火薬の詰め方が異なります。
- 丸い花火:星の詰め方が立体的(球状)
- 平べったい花火:星の詰め方が平面的
割物花火では星が玉皮に沿う形で立体的に詰められています。

ボールをイメージしていただくと分かりやすいかなと思いますが、花火玉をどこから真っ二つに切ってもおおむね同じように見える作りとなっています。
そのため、花火玉が夜空で開くと星が四方八方に広がり、丸い花火として見えるという仕組みになっています。
一方で型物花火については割物花火とは違い、星が平面的に詰められています。

フリスビーをイメージしていただくとしっくりくるかと思いますが、花火玉を真っ二つにする場所によって見え方が異なる作りとなっています。
したがって、花火玉が夜空で開いた際は平べったい花火として出現することになります。(見る場所によって綺麗に見えることもあれば、一直線に近い形で見えることもあるというのはそういうことです)
※花火玉の構造は以下の書籍などを参考に作成させていただきました(絵心がないのは仕様ですごめんなさい許してくださいどうか諦めてください)
まとめ
花火は丸いのか平べったいのかについてざっくりと紹介してまいりました。
実際のところ丸い花火と平べったい花火の両方があり、花火玉の構造(星と呼ばれる火薬の詰め方)で決まってきます。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m
余談ですが、元ネタとなった映画の主題歌にはDAOKO×米津玄師さんの「打上花火」という曲が採用されています。
全国各地の音楽花火で耳にする機会も多いので、曲調を知っていると花火観賞がより楽しくなるかもしれませんね。