おはこんばんちは、おーわ(@mof_mof08)です。
日本各地では年間を通じてたくさんの花火が打ち上がりますが、その様子を写真や動画に収めたいという方もたくさんいらっしゃるかと思います。
その中には花火大会の会場内でフラッシュ(ストロボ)を焚いて撮影されている方も多く見られます。
しかしながら、花火が打ち上がっている最中はフラッシュを併用した撮影は避けた方が良いというのが個人的な見解です。
いったいどういうことなのか…今回はそのあたりを詳しく紐解いてまいります。
花火撮影にフラッシュ(ストロボ)の使用を避けるべき理由

花火撮影においてフラッシュの使用を避けるべき理由としては以下の2点となります。
- 花火の撮影に効果がない
- 観覧する人の妨げになる
早い話、花火を撮影するにあたってフラッシュはほとんど意味をなさないだけでなく、他の観覧者が花火を楽しむ妨げになりかねないということです。
花火の撮影に効果がない
そもそもカメラのフラッシュの光は観覧席から花火までほぼ届かないという点が第一に挙げられます。
フラッシュが届く範囲はスマホやデジタルカメラ内蔵のものでおおよそ0.5〜1m程度、より発光量が多い(ガイドナンバーが大きい)一眼カメラ用のクリップオンストロボでも十数m程度が関の山です。
花火大会は安全を考慮し、観覧席から花火の打ち上げ場所まで少なくとも100m以上の距離が確保されているため、フラッシュの光で花火を照らすことは極めて困難です。
とどのつまり、花火撮影をするにあたってはフラッシュを焚いたところでまったくもって意味がないということになります。
絞りF1.8、ISO1600程度、ガイドナンバー50のストロボを使うと、一応のところ100m程度までストロボの効果が得られる計算になります。
ただし、上記の設定で長時間露光しようものならストロボの有無に関わらずほぼ確実に白飛びしますし、短時間露光では綺麗な光跡にはならないので非現実的です。
近くにいる友人や家族との記念撮影や花火とコラボしたポートレートの撮影であればフラッシュも役に立ちますが、後述の理由から花火が打ち上がっている最中は使用を避けるのが無難です。
観覧する人の妨げになる
2つ目の理由としては観覧する人の妨げになるという点が挙げられます。
花火を最大限に楽しむにあたっては周辺に光が少ない状態が好まれますし、多くの会場では打ち上げ中に照明を落とすといった配慮がなされます。
花火大会の会場というのはいわば映画館のようなものだと考えていただくと、分かりやすいんじゃないかなと思います。
で、そんな暗転した映画館のような場所で突然フラッシュを焚かれるとどうなるか…おそらく強烈なまぶしさによって花火鑑賞が妨げられ、程度によってはぶん殴りたくなる衝動に駆られてしまうかもしれません。(でも、間違っても殴っちゃダメですよ…)
特に花火大会が開催されている最中はフラッシュを焚かないように配慮することを強くおすすめします。
まとめ
本記事では花火撮影においてフラッシュの使用を避けるべき理由について紹介してまいりました。
その理由を改めてまとめると以下の通りとなります。
- 花火の撮影に効果がない
- 観覧する人の妨げになる
花火のように撮影者からの距離が離れている被写体にはフラッシュによる効果がないだけでなく、強烈な光によって鑑賞の妨げにもつながってしまいます。
お互いが気持ちよく楽しめるよう、少なくとも花火が打ち上がっている間についてはフラッシュの使用を控えることを強くおすすめします。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m