おはこんばんちは、おーわ(@mof_mof08)です。
2020年初頭から世界的に蔓延している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)により、世界各国で日常生活や経済活動に大きな影響を及ぼしています。
花火界隈も例外ではなく、既に全国各地で花火大会が中止(もしくは延期)に追い込まれているのが現状です。
それに加え、花火大会を主宰する各団体や煙火店さんが経済的な打撃を受けたことで、花火文化の継続にも大きな影響をもたらしています。
そのような最中、なんとか花火を打ち上げようと新型コロナウイルス感染症に適応した新しい花火大会の企画や研究開発が行われています。
ということで、今回は新型コロナウイルス感染症による花火大会への影響と現在行われている取り組みについてざっくりとまとめました。
新型コロナウイルスによる花火大会への影響

新型コロナウイルス感染症の影響は日常生活や経済に多大な影響を与えていますが、花火界隈も例外なく大きな打撃を受けているのが現状です。
ご存知の方も多いかと思いますが、2020年は既に多くの花火大会で中止もしくは延期が決まっています。
僕個人の推測にすぎませんが、花火大会が中止に追い込まれる背景として以下の点が挙げられます。
- 新型コロナウイルスが蔓延につながると言われている3つの密(密閉、密集、密接)のうち密集を満たしている
- 花火大会によって公共交通機関や飲食店などで副次的に3密が揃う可能性がある
2020年6月8日現在で夏~秋開催の花火大会の中止が既に決まるなど、少なくとも2020年については従来と同じ形での花火大会の開催は極めて難しいことが予想されます。
また、花火大会を開催すると当該地域を中心に非常に大きな経済効果をもたらしますが、中止や延期が決まったことで花火大会に関わる多くの方々(煙火店さんや周辺に位置する飲食店さんなど)に打撃を与えることになります。
>> 花火業界、存続の危機 新型コロナで大会中止―伝統継承にも黄信号:時事ドットコム
特に煙火店さんの売り上げは60〜80%程度が夏場が集中すると言われていますが、その重要な夏場に花火大会が開催できないということで苦境に立たされているのが現状です。
新型コロナウイルス感染症による花火界隈への影響は、今後しばらくの間は続くのではないかと思われます。
新型コロナウイルス渦における花火打ち上げ・研究開発への取り組み

新型コロナウイルス感染症による影響で全国的に花火大会が中止および延期になっていますが、「なんとかして花火を打ち上げよう」「花火をさらに進化させよう」といった取り組みが行われています。
ここでは現時点で僕が把握している取り組みについて紹介してまいります。
シークレット花火
打ち上げ場所や日時を非公開とした、いわゆるシークレット花火の打ち上げが全国各地で企画および実施されています。
前述でも触れたように、花火大会は密集がどうしても避けられないということもあってか、中止や延期に追い込まれているのが現状となっています。
そのような最中ですが、花火を打ち上げることで人々に元気を与えたいといった想いから、煙火店や民間団体を中心に企画・実施されています。
プロジェクト | 実施場所 | 実施時期 |
---|---|---|
全国一斉悪疫退散祈願Cheer up!花火プロジェクト | 全国 | 2020年6月1日 |
全国一斉花火プロジェクト〜はじまりの花火〜 | 全国 | 2020年7月24日 |
がんばろう日本 隅田川花火大会~特別編~ | 東京都近郊 | 2020年7月25日 |
日本の花火「エール」プロジェクト | 全国 | 未定 |
「元気玉」花火プロジェクト | 長野県など | 2020年8月 |
オール蒲郡花火 ~蒲郡市内全域一斉花火~ | 愛知県蒲郡市 | 2020年8月16日 |
コロナで中止になった祭りの花火を打ち上げてみんなを元気にしたい! | 宮崎県日南市 | 2020年8月 |
コロナなんかに負けたくない!花火で地域の皆様へ笑顔を!in福岡 | 福岡県 | 2020年5月~ |
上を向こう2020in鏡 花火プロジェクト | 佐賀県唐津市 | 2020年7月 |
INASHI盆前Yeah!伊那市を一つに思い出花火2020 |
長野県伊那市 | 2020年8月1日 |
今年も佐々町の夜空に花火を上げたい | 長崎県佐々町 | 2020年8月16日 |
夏のうっぷん鎮魂花火 in湘南 | 神奈川県湘南地区 | 2020年8月31日 |
にいがた希望の花火 | 新潟県内 | 2020年9月26日 |
シークレット花火がゆえに確実に見れるというわけではありませんが、お住まいの地域で夏の雰囲気を楽しめるかもしれませんね。
オンライン花火大会
無観客で花火の打ち上げを行い、その様子をインターネット経由で配信するオンライン花火大会の企画・実施が各所でなされています。
先ほどのシークレット花火と同様に密集を避けることを目的に実施される花火大会ですが、シークレット花火とは異なりインターネットに接続できる環境さえあればほぼ確実に見ることができるのが最大のメリットです。
2020年7月現在、以下のオンライン花火大会が予定されています。
プロジェクト | 実施場所 | 実施時期 |
---|---|---|
花火競技大会ONLINE | 香川県 | 2020年6月28日 |
キズナハナビ | 全国 | 2020年7月~ |
上記以外にも以下で紹介する花火大会の一部でも動画配信を予定しているところがあります。
オンライン花火大会を視聴する際は動画配信サービスに対応した4Kテレビなどの大画面デバイスがあるとより楽しめるのでおすすめです。

花火大会(環境適応型)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に適応した新しい形での花火大会が予定されています。
多くの花火大会で起こり得る最大のリスクとなる密集を避けるべく、来場方法や観覧スペースを工夫することで、感染拡大のリスク低減が図られています。
2020年7月現在、以下の花火大会が予定されています。
プロジェクト名 | 実施場所 | 実施時期 |
---|---|---|
DRIVE IN HANABI | 北海道札幌市 | 2020年8月23日 |
泉ヶ岳ソーシャルディスタンス花火大会 |
宮城県仙台市 | 2020年8月下旬~9月上旬(予定) |
Starlit Night Fireworks in関西 | 兵庫県播磨地区 | 未定 |
Starlit Night Fireworks in福井 |
福井県 | 2020年9月19日 |
来場には自家用車が必須になるといった制約がありますので、詳しくは各花火大会のサイトなどをご確認ください。
花火大会(従来型)
例年より少ないながら、開催を決定もしくは予定している従来から行われている花火大会もあります。
前述でも触れたように、2020年は新型コロナウイルス感染症による影響で花火大会が軒並み中止となる前代未聞の状況となっています。
そのような最中ですが、なんとかして花火大会を開催しようと模索が行われ、開催にこぎつけた花火大会がいくつかあります。
2020年7月現在、洞爺湖ロングラン花火大会や熱海海上花火大会など、全国各地で開催が予定されています。
プロジェクト名 | 実施場所 | 実施時期 |
---|---|---|
モエレ沼芸術花火 | 北海道札幌市 | 2020年9月5日 |
洞爺湖ロングラン花火 | 北海道洞爺湖町 | 2020年7月1日~10月31日 |
八戸花火大会 | 青森県八戸市 | 2020年8月23日 |
大曲の花火-秋の章- | 秋田県大仙市 | 2020年10月10日 |
三陸花火大会 | 岩手県陸前高田市 | 2020年10月31日 |
左近山夏祭り | 神奈川県横浜市 | 2020年7月4日 |
りんどう湖花火大会 | 栃木県那須塩原市 | 2020年7月23日~25日 |
平沼花火大会 | 茨城県つくばみらい市 | 2020年10月 |
熱海海上花火大会 | 静岡県熱海市 | 2020年8月~ |
長島温泉花火大共演 | 三重県桑名市 | 2020年8月9日~11日 |
スターライトイリュージョン | 和歌山県和歌山市 | 2020年8月~9月 |
泉州夢花火 | 大阪府泉南市 | 2020年12月26日~27日 |
感染症対策の観点から打ち上げ時間や入場方法などに変更や制限が設けられている場合がありますので、各花火大会の公式サイトなどであらかじめ確認していただければと思います。
その他花火関連の取り組み
上記で紹介したもの以外にも煙火店さんを中心に新たな花火の開発やグッズの販売などを行うといった取り組みも行われています。
加藤煙火さんでは「点滅花火2.0」と題し、より視認性に優れた花火の研究開発を行なっています。
>> 「点滅花火2.0」を開発して、花火大会の新時代を切り拓きたい – CAMPFIRE (キャンプファイヤー)
また、マルゴーさんでは花火に関する各種グッズの販売に力を入れていて、花火柄のマスクや模擬玉といったユニークなグッズが取り揃えられています。
研究開発を支援したり、グッズを購入することで花火文化を継承させるためのきっかけにもなりますので、興味がある方はご覧いただければと思います。
まとめ
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によって2020年に予定されていた多くの花火大会が中止または延期が決まり、経済的な打撃によって今後の花火文化の継続にも影響が出かねない状態になっています。
そんな困難な状況の中ですが、「何とか花火を打ち上げよう」「この機会に発展させよう」という新しい取り組みも進められています。
花火には人々の心を動かす力があるのある…そんな日本の伝統芸術を継続的に発展させるためにも見る者、撮る者による支援の輪が広がれば良いなと思う次第です。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m