花火系散歩屋のおーわ(@mof_mof08)です。
夏場を中心に全国各地ではたくさんの花火が打ち上がりますが、そんな花火を写真に残したいという方も少なからずいらっしゃるかと思います。
とはいえ、花火の写真を綺麗に撮るためにはどんなカメラが良いのかイマイチよく分からない…という方もいらっしゃるかと思います。
そこで本記事では花火の写真を撮影するにあたってどのようなカメラがおすすめなのかについてざっくりと紹介してまいります。
花火写真の撮影に使うカメラを選ぶポイント
花火写真の撮影におすすめなカメラは以下の6つの条件を満たすカメラとなります。
- バルブ撮影に対応している
- ケーブルレリーズ(Bluetoothレリーズも可)に対応している
- 常用最低ISO感度が低い(目安としてはISO100以下)
- レンズにNDフィルターが取り付け可能
- 超広角レンズが利用できる(打ち上げ場所から近い位置で撮影する場合)
- 大型のイメージセンサーを搭載している(特に花火+副題を入れる場合)
極論になってしまいますが、基本的にバルブ撮影とレリーズ(ケーブルタイプもしくはBluetoothレリーズ推奨)に対応したカメラであればおおよそ花火写真の撮影は可能です。
ところが花火は非常に明るい被写体であるがゆえ、主題となる花火そのものが白飛びすることや、花火以外の部分との大きな明暗差が生じることもあります。
さらに、花火を間近で見ながら写真を撮りたいというのであれば、より画角の広いレンズが必要になってきます。
以上のような撮影条件を踏まえると、上記に合致したカメラが花火写真の撮影が有利になってきます。
バルブ撮影に対応している

花火の写真を撮る上での大前提として、シャッタースピードをバルブ(Bulb)に設定できることが絶対条件となります。(特殊な撮影技法を用いる場合を除く)
「花火写真の撮り方講座〜第3回 撮影のコツと失敗例〜」という記事の中でも触れていますが、花火写真=光跡の撮影ということになります。
光跡を撮影するためには長時間露光という技術を用いることになるのですが、花火は打ち上げのタイミングがまちまちなため、都市夜景などのようにシャッタースピードを固定しての撮影は困難です。
まちまちなタイミングで打ち上がる花火を綺麗に収めるためには、シャッタースピードを撮影者で調整できるバルブ(Bulb)という特殊な値に設定する必要があります。
シャッタースピードをバルブに設定できるかどうかはカメラによりけりですが、現在発売されている一眼カメラであれば基本的にバルブ撮影をサポートしています。
一部の高級コンデジもバルブ撮影に対応しています。
ケーブルレリーズ or Bluetoothレリーズに対応している

バルブ撮影と合わせてレリーズに対応しているかどうかも大きなポイントです。
長時間露光を行う際、シャッターボタンを直接押すとカメラに振動が伝わってしまい、写真がブレる原因となってしまいます。
都市夜景などのあまり動きのない被写体であればセルフタイマーを代用することでシャッターボタンを押すことなくシャッターを切ることができます。
「花火写真の撮り方講座〜第3回 撮影のコツと失敗例〜」という記事の中でも紹介していますが、花火写真の撮影ではシャッターを切るタイミングが命となってきます。
そのため、セルフタイマーを使ってシャッターを切るのは非常に困難です。
花火の打ち上げに合わせてリアルタイムかつカメラのシャッターボタンを押さずにシャッターを切るにはどうしたらいいのか…そこで、レリーズの出番ということになるわけです。
2019年6月現在、レリーズにはケーブルレリーズとワイヤレスレリーズがありますが、シャッターが切れるまでのタイムラグが少ないケーブルレリーズの使用がおすすめです。
大半の一眼カメラはケーブルレリーズに対応していますが、エントリーモデルを中心にケーブルレリーズに対応していないものがあるため注意が必要です。
コンデジに関しては一部の機種でケーブルレリーズに対応しているものがあります。
なお、近年では赤外線やWi-Fiタイプのワイヤレスレリーズと比べてタイムラグが低減されたBluetoothワイヤレスレリーズも発売されています。
ケーブルレリーズに対応していないカメラでも、Bluetoothレリーズに対応しているのであればそちらを使うのも一つの手です。
基準感度(ベース感度)が低い
花火写真の撮影においてカメラの基準感度(ベース感度)が低いかどうかという点も一つのポイントとなります。
花火は非常に明るい被写体ということで、カメラに取り込む光の量をなるべく抑える必要があります。
カメラに取り込む光の量は絞り、シャッタースピード、ISO感度の三要素によって決定されますが、取り込む光の量を減らすためには以下のような設定が必要になります。
- 絞りを絞る(F値を大きくする)
- シャッタースピードを速くする
- ISO感度を低くする
※露出の三要素については以下の記事も併せて参考にしてみてください
>> カメラ初心者が知っておきたい「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の関係|カメなれっ!
花火写真の撮影では長時間露光が前提となりますが、非常に明るい被写体ということでISO感度は可能な限り低感度に設定することが望ましいです。
例えば同一の絞り(F値)、シャッタースピードでISO感度が100の場合と200の場合では白飛びするリスクが大きく変わってきます。(※左がISO100相当の場合、右がISO200相当の場合の例)


現在発売されている一眼カメラはおおむね100〜200程度がベース感度となっていますが、花火写真の撮影を行うのであればベース感度が100以下の機種を選ぶのが個人的におすすめです。
拡張感度によってISO感度をさらに下げられるカメラもありますが、画質に影響するため個人的には避けることをおすすめします。
デジタルカメラにおけるISO感度については「デジタルカメラにおける3つのISO感度(基準、常用、拡張)の違い」も併せてご覧ください。
レンズにNDフィルターが取り付けられる
必須ではありませんが、NDフィルターをレンズに取り付けられるかどうかもカメラ選びのポイントとなってきます。
花火は明るい被写体がゆえに白飛びしやすいですが、これを防ぐためにはカメラへ入ってくる光の量を減らす必要があります。
シャッタースピードとISO感度が実質固定の花火写真の撮影における白飛び対策として、絞りを絞る(F値を大きくする)かNDフィルターを取り付ける方法に限られます。

絞りを絞ると回折現象により画質の低下を招く可能性があるため、個人的にはNDフィルターでの対処がおすすめです。
一眼カメラのレンズの多くはフィルターが取り付けられる構造になっています。
レンズ一体型のコンデジについても別売りのアダプターを介してフィルターを装着できる製品が一部存在します。
一眼カメラ用のレンズでも超広角レンズを中心にNDフィルターが取り付けられない製品もあります。
超広角レンズが利用できる

必須ではありませんが、超広角域(35mm版換算で24mm以下)をカバーできるレンズが使えるかどうかもカメラ選びにおける一つのポイントになります。
経験上、花火大会の会場内で写真撮影を行う場合は超広角レンズがないと花火が画角に収まらないケースが多々あります。
もし花火写真の撮影を会場内で行いたいかつ花火を極力すべて収めたいという場合には、お使いのカメラが超広角域をサポートしているかどうかを確認するようにしましょう。
大型のイメージセンサーを搭載している
必須ではありませんが、大型のイメージセンサーを搭載したカメラは花火写真の撮影で有利な傾向があります。
特に観覧席や夜景などを副題に取り入れる場合、レタッチなどで暗部を持ち上げる処理を行う機会が多くなります。
そのような場合、イメージセンサーが大きいほど明暗部の表現力が高まる(ダイナミックレンジが広くなる)傾向にあるので、フルサイズも一つの選択肢となります。
ですが、機材が重くなる&価格が高くなる、カメラを支える三脚などのアクセサリー類も大型化する傾向があるので注意が必要です。(フルサイズでなくても花火の撮影は十分に可能です)
まとめ
花火写真の撮影はシャッタースピードをバルブ(Bulb)に設定できるかつレリーズに対応したカメラであれば基本的に撮影することができます。
最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m